ii.repentance 誰とも関わりを持つべきではない。 誰かの記憶に残るような行動を取ってはならない。 高校生としての架空の暮らしを繰り返してきたジョーの心には、強い戒めのような箍がはめられていた。 それは外的な圧力によって強制されたものではなく、ジョー自身が自分の心に無意識に課していたものだった。 感情を持つことさえも、自分には許されていない気がしていた。 というよりも―――人が心から喜んだり悲しんだりできるのは、それを分かち合う他者が存在しているからであって、記憶を封印し実在する他者との関わりを持とうとしなかったジョーは、心そのものを失っていたのと同じだった。 だがそれこそが、この”記憶の封印”の主要な目的だったといえる。 そのために完全にプログラムされた生活には、本来、ジョーが自分自身に疑念を抱くような余地はなかった。 だが、封印され空っぽになったはずの心の奥底では、表面上消された本来の記憶が、その時々のジョーの意識と微かな共鳴を続けていた。 時には、ハウリングを起こしたような耳障りな軋みさえ生じることもあった。 そんな心の悲鳴に、ジョーは懸命に耳を塞ぎ続けた。 しかし空虚ではあっても連綿と繰り返されることで、時は、時の長さは、十分な重さを持つようになる。堅固なはずの心の箍も少しずつ歪んでいった。 変形した箍は、楔のようにジョーの心を抉り、時に深く傷つけた。 その歪みは、箍とジョーの心の間に、本来のプログラムには想定し得ないブラックボックスのような小さな隙間を生み出した。 なぜ僕はここにいる? 何のために、僕はこうして生きている? そのことに意味はあるのか? 僕はいったい何者なのか? 本当の僕は……どこにいる? 初めは、微かな心の揺らぎのようなものだった。 しかし、ジョー自身にも自覚のないそのブラックボックスの中で小さな疑念は少しずつ大きくなり、だんだんとジョーの心を圧迫し始めた。 問うてみたところでその問いに答えは存在しない、ということもよくわかっていた。 だが、それでもジョーは無意識に自分に問いかけ続け、次第に心をすり減らしていった。 出口のない迷路に追いこまれていたジョーは、ある時、自分が”声”を聞いていることに気づいた。 ―――正義を為せ、という”彼の声”を。 世界がこのまま腐り落ちていくのを、お前はただ待っているつもりか? この声に感じる心がまだあるならば、一刻も早くこの世界を変えよ。 これは、この声を聞く耳を持ちその存在を感じ取ることのできる者、真に世を憂う心ある者だけが為すことのできる正義である。 ただ声に従い、正義を為せ。 この世の過ちを糺し、人類をやり直せ。 結局、この世の全てのものは、愚かな人類の本質である集団としての悪に呑みこまれてしまうのだ。 妬み、疑い、争い、裏切り―――そして堕落と絶望に、こんなにも容易く人は身を委ねてしまう。 もはや人が人を救うことなど出来ない。 稀に善なるものが存在しうるとしても、それは圧倒的少数だ。 そして真っ先に傷つけられ、虐げられ、見捨てられ、最後は忘れ去られる。 そのことを一番よく知っているのはお前ではないのか? 終わらせよ。 すべてを破壊し、更地にせよ。 かつて、人間の虚栄と傲慢の象徴であったバベルの塔が破壊されたように。 天から降り注ぐ硫黄と火によってソドムとゴモラの街が焼き尽くされたように。 惨劇によって、人々にこの世の終焉を自覚させよ。 終わらせなければ、真に新しい世界は始められない。 不思議な声だった。 優しく、力強く、それでいて限りなく厳しい声だった。 澄みきったその声は、耳を通して外界から聞こえてきたものではなかった。 もともとそこに「あった」のだ。今までもあり続けた。ただジョーがそのことに気づかなかっただけだった。 いつしかその声に強く心を捉われるようになったジョーは、声に従い、一刻も早くこの世界を変えなければならないと決意するようになっていた。 欺瞞と悪意に満ちたこの世界を終わらせなければならない。 終わらせさえすれば、新しい何かが始まる。また一からやり直せるのだ。 そんな予感があった。 だから、どんな犠牲を払ってでも、僕は世界を変えなければならない。 ――――犠牲? そもそも僕には失うものなど何もない。 守るべきものもないのだから、払う犠牲などない。 むしろすべてを破壊することで、僕自身もこの歪んだ重い箍からようやく解放される。 声に従い、綿密に爆破計画を練っていると、今いる世界に感じ続けた違和感も、自身を苛んできた存在への疑念も忘れることができた。 計画に没頭することで、空虚な心が充足されていくのを感じた。 ただ、なぜか崇高な計画を実行しているといった高揚感はなかった。 深い闇に沈みこんでいくような、その暗さに自分が同化し溶け込んでいくことへの安堵感のような、どこか”諦め”に似た静かな感情だけが、ジョーの心を満たしていた。 |
i. ← → iii. |